日本で初めての公道を利用したEVラリー 四国EVラリーフェスティバルにわれらの「EV86」で参加する予定でしたが、 鈴鹿のあとでナンバーの取得は日程的に無理と判断して、今回はエキシビジョン のみの参加となりました。 さて、「四国へ渡るぞぉ」という神戸港での図です。 |
|
神戸港で、こんな乗り物を見つけました。 巨大なダンプ。 人の大きさと比べると、その巨大さが分かります。 こんなものを道を走らせて持っていくわけにはいかないので、 夜中のフェリーで運ぶことが普通なのだそうです。 | |
フェリーに載せられたEV86&積載車キャンター 夜中の2時発の便で、香川県は高松へ向けて出港です。 EV86には「藤沢とうふ店」のステッカーが貼られているので、東名高速を走っている 他の車(特に20代の若い人たち)やフェリーの受付の兄ちゃんなどに 人気でした。 |
|
エキシビジョンの行われる阿讃サーキットからみた風景 高松港から上陸し、フロント車高調をつけた後、阿讃サーキットへ直行しました。 阿讃サーキットは、「車高短の車はサーキットにたどり着けない」といわれるほど、 サーキットまでの道のりが困難で、「スーパーローダーテクニック」を駆使しつつ 四国の山奥へあがりました。 ローダーから降ろしてから、サーキットまで押すのでまたヘトヘトに。 |
|
パドックの風景。 「超」小さいパドックですが、これでもちゃんとJAF公認サーキットのパドックです。 MITのソーラーカーなどはさすがに、サーキットまであがるのは止めたようです。 EVのプレリュードなども坂でフロントに荷重がかからず、登るのに苦労していたようです。 |
|
エキシビジョンクラスの走行 | |
といっても、一緒に走るのは、ミニミニスーパー7とベスパカー。 後ろを走っているミニミニスーパー7は同じパドックだったのですが、 テレビの取材が付いていて「うるさい」と女性のディレクターに 文句言われました。 それにしてもねぇ、言わせてもらうとディレクターさん。 TVの演出ってのは分かるけど「子供への要求」多すぎるんじゃないかな。 #いちおう私、学部メディア環境コース卒業 |
|
EV86疾走....いや失速中 なんだか分からんが、コンタクタが落ちまくる。 制御系の電源12V系かと疑いつつ、そのバッテリーを交換しても、なおも 落ち続ける。 結局原因不明。 四国まで車を持ってきながら、ろくに走れず終わるのでありました。 |
|
HTML by Shiro Matsugara