![]() |
高崎くんの修論を完成させるためということもあり、
98eレーサーにもまともな鉛電池が回ってきた(2000eの鈴鹿用替え電池)
ので、初めてまともなインホイールモーターの計測です。
基本的にルシオールと同じリア駆動で、重量は若干軽め、その代わりCdは 悪いという状況ですが、比較するものがあるのでデータの検証も 踏み込んだところまでできます。 K2キャンパスで準備中。 |
![]() |
コースティング(惰行)と定速試験で、走行抵抗とパワー、それに効率を求めてやる
のが目的。
測定機は、基本的には非接触の速度計(DATRON)と、 電流計( LEM)に、 データロガーとして共和電業の EDXメモリレコーダ・アナライザを積む。 マウント類は、全て木材。 こんな付け方したらCdがより一層悪くなるよな..とは思っても、別に レースじゃないので、グラグラしたりして不安定に(Cdも不安定に)ならなければ それでOK。 |
![]() |
つくばの機械技術研究所第2研究センターの試験路で実験。 まず最初に加速試験をして、最高速まで引っ張るので「わが社(?)のテストドライバー」 本田くんのドライブ。 |
![]() |
出発。 |
![]() |
流し撮りで、まず1枚。
研究もプロモーションが大切ですからね。 格好良い絵を撮っておかないと... |
![]() |
加速試験が終わったら、ひとまず充電。 それから、ドライバーも交代です。 |
![]() |
コースティングと定速試験の開始です。 「良いデータを取るのは自分でやってこい!」ということで、高崎くんドライブ。 「データの精度は、サンプル数のルートで良くなる」はずなので、ひたすら 試験、試験。 |
![]() |
バンクのある部分はハンドルも切りますし別の要因で走行抵抗が 増えてしまってデータに使えないので、表と裏の直線だけでデータ収集。 ただ、表と裏の直線では、路面の状況が全然違っていて転がり抵抗が 変わってしまうので、どこで収録したデータかも重要です。 |
![]() |
ひたすら、実験、実験。
路面の違いはルシオールでも実験していますので、既に分かっていますから、 この要因は取り除けます。 難しいのは一定速に保ってアクセルを足で操作することです。 レーサーはサスペンションがあってないようなものですから、 路面の凹凸が体に伝わって、アクセルを一定にするのが難しい。 アクセルはただのポテンショメータですから、手で操作するアクセル レバーを取り付けた方が便利でしたし、データとしても安定した出力 が収録できたでしょう。これは実験の上で必要な改善点ですね。 |
![]() |
といって、待ってる方は「ちょー暇」な時間なのです。
朝早い(夜遅いとも言う)移動でしたから、寝るのがいいや。 今回は荷物が多いので、3人での実験でしたが、積載車に自家用車2台と 一人1台体制でした。 |
![]() |
タイヤを変更して、また実験。
転がりを意識したタイヤと、グリップを意識したタイヤでは、 低速で押して転がす時にも分かるぐらいの差があります。 |
![]() |
充電中。 |
![]() |
人間の方も充電中。
ぷはぁー... |
HTML by Shiro Matsugara