![]() |
低公害車フェアの次の日には、
毎年恒例となりましたが、ルシオールを慶應に運んで
清水先生の講義の学生や研究会の学生の試乗。 今年は、おまけにシンガポールの大学の先生方も 視察にこられるというので、そちらの試乗もあり。 で、前日夜に準備しているわけです。 |
![]() |
ま、いつものこんな面々。 |
![]() |
ルシオールをコーナーウェイトゲージにかけます。
コーナーウェイトゲージというのは、タイヤごとに測れる車重計の ことです。 これで重量配分がわかるのです。 |
![]() |
ルシオールは2つありますが、この緑の2号車はBBFの補強が大目に 入っているなどで、少し重め。 左右もエアコン装置の重みで若干違います。 |
![]() |
晩飯タイム EV86や98eの充電もやっているので、時間がかかる。 腹が減っては戦にならぬというわけで、みんなで飯タイムです。 買い出し部隊を放っておいたので、ごはんはいつもお世話になっている 「木の子」特製スペシャルトルコライス&オムライスを出前しました。 |
![]() |
なにが特製かというと、こんな感じ。 とにかく大きい。 数人で食べても良しなので、仲間で食う時はかなりお得なメニュー。 トルコライスは、カツに、スパゲティーに、カレーチャーハンみたいなもの。 3度おいしいってやつですね。 |
![]() |
交流モーター搭載車ばかりが大集合。 普通、直流モーターがあってもよさそうなものですが、 こだわりがあるのかないのか、交流モーターばかりの お世話になっています。 インバーターの価格が下がれば、ブラシという機械的な損失も ないですから、研究という目的には交流モーターが最適ですね。 |
![]() |
視察団到着 斉藤学部長も、武藤さんもみえます。 |
![]() |
あまり時間がなかったようで、じっくりと試乗というわけにいかなかったのですが、 ルシオールには興味を持って帰られたかと思います。 |
![]() |
学生らは、こんな風にたむろってます。 うーん、マンダム.. |
![]() |
はやくシンガポールの先生方の試乗が終わってしまったので、
何をやっているかというと、ルシオール対98eの0-400m対決。
同じモーターで、タイヤがルシオールの方が小さいのでギア比を考えると ルシオール。でも、車重は98eの方が200kgぐらい軽い。 さぁ、手が振り下ろされたらスタート.... |
![]() |
あれぇー、ルシオールスタートできません。 パーキングブレーキをかけていたみたいです。 なんじゃいそれ! |
HTML by Shiro Matsugara