![]() |
今年のコンバートカー、名前は99eと先についてました が、マイティーボーイ(マーボー)などの強力な候補を 押しのけて、ベースカーに決定したのは濱田君の乗っていた プレリュード。 ちょうど、エンジンの調子が悪く乗り換えで廃車にするところ だったので、これをベースとすることにしました。 リサイクルにもなるのです。 |
![]() |
安物エンジンクレーンで、エンジン降ろし中。 なにせ、手順の悪いものですから錆付いたネジを 舐め、エキマニを外すのに一苦労。 エンジン下でマフラーをグラインダーで切り落として 外すはめになりました。 |
![]() |
今年のコンバート作業は、日大生産工学部の氏家研との共同
研究ということで、日大習志野まで運びます。
98eは、ニッケンでクレーン付きトラックを借りて輸送。 荷台にはバッテリーが満載です。 |
![]() |
97e(EV86)と、プレリュードは積載ローダーで輸送。
ローダー運転は、一人でやるには辛すぎる仕事なので、 交代でします。 |
![]() |
宿は、習志野校舎の近くにある実籾校舎の「談話室」 ここが合宿中の家です。 みんな寝袋持参で、洗濯もこのとおり。 |
![]() |
夜のレクリエーションにはプレイステーション。 本物の駅員はちゃんとコスプレで、「電車でGo!」 |
![]() |
作業風景 今年は車が3台になり、同時に研究室の人間の数も増えているので、 担当の車輌を決めての分業制。 外の作業なので、雨が降ると困るのですが、困った作業後半の 最後の最後を除いて、天候には恵まれました。 |
![]() |
98eのバッテリーケース(サイドポンツーン)の強度アップを図る
担当のイノっち(通称) 昨年の鈴鹿からバッテリーステーの強度不足は再三指摘されてきた ので、今年はその対策が98eの大きなテーマ。 |
![]() |
プレリュードに搭載される、AdvancedDC#L91-4003直流直巻モーター。
プレリュードにはこれを左右の前輪に一つづつ、ツインモーター仕様 で搭載します。 よく使われるFB1-4001よりも、長さではそう変わりませんが、 直径はずっと細身のモーターです。 |
![]() |
プレリュードは、バッテリーステーを作らないといけません。 バッテリーステーは、スチールアングルを組み合わせて溶接で 作ります。今まではアルゴンガス溶接だったので、溶接するのは 比較的容易でしたが、今年は通常のアーク溶接をマスターしないと いけません。 これがまた一苦労。 |
![]() |
学食で昼食中。
平日は学食が開いているので、そこで昼食。 大きな大学だし、SFCの学食よりはよいだろう。 ただ、暑さのためジュースをたくさん買ってしまうのが よくないんだよな。 |
![]() |
98eのもう一つのテーマ、「カウリング」をつくる オープンクラスといっても、裸で走らせるわけにはいかないので、 皮を被せないといけません。 ある学生の実家が「段ボール」会社ということもあって、 98eのカウルは段ボール製に決定。 恐らく、世界初?? |
![]() |
暑さのためか、意識不明?
ただ、居眠りしてるだけか? |
HTML by Shiro Matsugara