今年で15回目の電気自動車国際シンポジューム。
昨年はフロリダでしたが、今年はベルギーはブリュッセル。 今回初めて私も参加できました。 といっても、ルシオールの展示や試乗のお手伝いという形 ではありますが。 展示会場の入り口はこんな感じです。 |
|
シンポジュームの発表は、こんな様子です。 なんか「東北訛りの英語」が聞こえるなと思ったら、 先生だった..... Chair Manなので、次の発表者の紹介をしているところです。 |
|
こちらは、環境研の河上さんの発表した会場の様子。 この会場は1000人以上入るようなでかい会場でした。 |
|
さて、EVSの目玉イベントの一つである「EVパレード」です。 ブリュッセルの市街を20km以上、帰り道を含めると30km以上 EVが町中を走り回ります。 この通りは国会議事堂も王宮もある、ブリュッセルの文字通りメインストリート。 路面電車のトラムも走るなか、一般の車に混じって飛ばします。 |
|
ルシオールも走ります。 この後、周りの車があまりに飛ばすのでパレードの順路が分からなくなり、 とうとう迷子になってしまい、婦警さんの乗ったミニパトに先導されて 道なき道を会場まで帰ってきたというのは本当の話です。 それに、ベルギーの道路というのは、世界に誇る悪路というのも、 本当のことです。 |
|
会場になった万博跡地に残る、ブリュッセルの観光地「アトミウム」です。
鉄分子をかたどったモニュメントですが、上の方には展望台やレストランが あり、登ることができます。 |
|
試乗会の様子。
黄色い車は、PivcoのThinkという2人乗りのEVです。 外板は型から外した樹脂素材そのままで塗装してありません。 ちょうど、いすずのビークロスのような外板です。 樹脂自身に色素を混ぜて色が付けられていますが、単に色だけでなく 石目調や木目調なんてのもありました。 こういう遊び心はおもしろいですね。 私も試乗しましたが、17kWのモーターでそこそこ走ってくれます。 今回の車の中では注目の一台です。 |
|
もう一台注目だったのは、トヨタのプリウスです。
シリアルパラレル両方の特徴をもつTHSのアイデアと、既に市販を開始している という点で、トヨタがハイブリッドの分野でアドバンテージを持ったと いえるでしょう。 |
|
忘れてはいけない、もう一台のプロダクションモデルのEV、GM社のEV1です。
もう目新しくなくなってしまったということは、逆に言えばEV1が 一般に浸透してきたということでしょう。 意見が分かれるところでしょうけど、私はこの車のスタイリングが、 なかなかどうして好きですね。 リア辺りがすごくセクシーです。まぁ、アメリカ的なセクシーさなんですけどね。 |
|
もちろん、ルシオールも注目の一台です。
なにせこんな車はみたことがありません。 見てびっくり、そして乗ってびっくりのEVです。 2つのインホイールモータを合わせて、合計72kWの加速は、 気持ち良いものです。 我々にとっては「EVはユーザーに今までにないメリットをもたらす」 ようにデザインしなければならないということが前提ですが、独特の加速感 というのもその一つになりうることを示しています。 |
|
現代のライトウェイトスポーツの究極ともいえるロータスエリーゼのEV。 ZytekのエリーゼEVです。 こちらはオンボードのツインモータでリア駆動です。 ガソリン車のエリーゼに乗せてもらったことがありますが、その時の 印象は「軽いぃぃ、ハンドリングがいいぃぃ...」ということ。 EVのエリーゼはどうなんでしょう? | |
こちらは、スイス製の電気人力ハイブリッドカー。 試乗会場にも一台あり、電気だけで走っているときも、結構スピードが 出ていました。 2人乗りのこの車で、北極へ行ったことがあるそうで、その時にかかった 電気代はわずか3000円程度だったとか。 1国で10台の注文が集まると生産が始まるというこの車。 一台いかがでしょうか。 |
|
展示会場には、銀色のルシオール1号車があります。
空輸してきて、会場に来たときにはあまりに汚れていたため、 スーパーでタライと雑巾を買ってきて磨きあげました。 といっても、色々な実験で使われている1号車ですので、ボディーの 一部が欠ていたり、ゴムの部品が剥がれていたり、内装が剥がれたり、 傷はついているわ、ショーに出すような状況ではありませんが、 できる限りのことはしました。 |
|
シンポジュームの参加者だけでなく、初日と最終日は一般市民も 展示や試乗ができる日になっていました。 でも、現地のオランダ語やフランス語が出来る人はいないので、 この時は、中央に移っている通訳のローズさんの出番です。 彼女は日本語を習っていて、今度は韓国語も習うと言ってましたから、 日本語と、うぅぅん、英語で喋るのはちょっとだけねの平均的日本人な 私としては恥ずかしい限りです。 | |
HTML by Shiro Matsugara